豆まき会
季節の変わり目の節分。今年は立春が2月3日(月)のため、2021年以来の2月2日(日)でした。
西保育園では2月3日(月)に「みんなの邪気を払い、健康と幸せを願い福を呼び込むように。」と豆まき会を行いました。
始めに園長先生から節分の由来を聞き、年齢に合わせて行い方を変えました。
鬼さんを怖がってしまう子、勇敢に立ち向かう子、お友だちを守ってくれる子、いろいろな様子が見られました。終わりには年長組さんのお兄さん、お姉さんたちが、みんなのクラスのお友だちの所へ「福の神」としてまわり、優しく福を呼び込んでくれ、異年齢と交流をしながら、日本の伝統行事を体験しながら学ぶことができました。
西保育園では2月3日(月)に「みんなの邪気を払い、健康と幸せを願い福を呼び込むように。」と豆まき会を行いました。
始めに園長先生から節分の由来を聞き、年齢に合わせて行い方を変えました。
鬼さんを怖がってしまう子、勇敢に立ち向かう子、お友だちを守ってくれる子、いろいろな様子が見られました。終わりには年長組さんのお兄さん、お姉さんたちが、みんなのクラスのお友だちの所へ「福の神」としてまわり、優しく福を呼び込んでくれ、異年齢と交流をしながら、日本の伝統行事を体験しながら学ぶことができました。

乳児組さんは豆に見立てた新聞紙を丸めた物やボールを「エイッ!」

幼児組さんは鬼さんに的当て。
年齢で豆(新聞紙やボールです♪)の大きさを変えたりして、よーく狙いを定めて・・・、「やったー!」「当たったー!」と、
元気な声がたくさん響いていました♪
年齢で豆(新聞紙やボールです♪)の大きさを変えたりして、よーく狙いを定めて・・・、「やったー!」「当たったー!」と、
元気な声がたくさん響いていました♪

本物の赤鬼さん登場!
みんなで力を合わせて鬼退治大成功!
みんなで力を合わせて鬼退治大成功!